top of page
執筆者の写真Naomi Saito

【レポート-④東京都杉並児童相談所 里親担当より-第4回なかのフォーラム番外編「仲間たちの報告会」】

「中野の子どもを中野のみんなで育てよう!」の番外編として、第4回なかのフォーラム「仲間たちの報告会」を開催しました。


コロナ禍において現場ではどのような対応が求められたのか、今回は東京都杉並児童相談所、里親担当 井田康久さんからの報告をお届け致します。




④東京都杉並児童相談所 里親担当 井田康久さん



<養子縁組の状況> 


・お母さんも孤立している状況。



・交際していた男性との間の妊娠(妊娠を知って逃げられる等)、風俗の仕事での妊娠という、男性として腹立たしい状況がある。



・コロナ禍の影響で仕事を無くし、貧困で風俗に関わる方も増える可能性がある。

⇒その結果、養子、里子となる子どもも増える可能性がある。

⇒女性を支える支援が必要。





<虐待対応の状況>


・令和元年の虐待相談は、児相 約45,000件、内約21,000件が虐待相談。



・相談経路は、警察が最多。

⇒9,500件 

⇒DV・夫婦喧嘩(子どものいる家庭のDVや夫婦喧嘩は心理的虐待)の通告が急増

⇒子どもが危ないときは身柄ごと通告(一時保護所で保護となる)



・過去数年の相談件数から

⇒学校等からの相談が全体に占める比率はそれほど高くない(虐待通告全体に占める比率は約3%)。

⇒警察からの相談はうなぎのぼり 

⇒児相の虐待対応の仕事の半分近くが警察 



・近隣からの通告(その多くは泣き声、怒鳴り声通告)

⇒約4,500件

⇒189経路で通告増えた。

⇒通りすがりの場面でも相談が寄せられる。

⇒上手く支援につながった場合も課題がある。



★お母さんが頑張って育児しているのに、ちょっと怒鳴ってしまったという状況でいきなり児相がくると、凄くショックを与えてしまう。



★お母さんが虐待しやすいというよりも、お母さんが子どもの面倒みている、お父さんが子どもの面倒みていないということ。




<一時保護>


・2018年の結愛さん、2019年の心愛さん事件の後、一時保護の対応件数増えた。

⇒今年は過去2年間に比べやや減少、落ち着いてきた様子。



・保護者がコロナ陽性で子どもの保護先を探すということもあった。



・相談件数は増え続けているが、コロナの影響の割合を考えるのは難しい。

 ⇒そもそも虐待対応件数が増えている。




<里親>


・訪問が禁止され、里親家庭と会えない状況があった。



・交流中で、子どもの対応に困っている里親家庭に対しての支援は難しかった。



・2019年の里親、養子縁組家庭の新規登録家庭数は約200件。

⇒今年はその半分。

⇒理由は、研修が実施できない、実習先の施設が対応できない等。

⇒子どもとのマッチングは上手くいくが、交流が上手くいかない例があった。

⇒関係が安定する前にすぐに長期外泊になるが、里親と子どもの関係が不安定になってしまう。



・里親同士の横のつながりがとても大切。

 ⇒児相の届かない支援を行ってくれている。



以上が東京都杉並児童相談所 里親担当 井田康久さんからの報告でした!



閲覧数:132回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page